ポール・シュレイダーは、まず『タクシー・ドライバー』の脚本家として世界的に知られた。その後、映画監督として『アメリカン・ジゴロ』や『キャット・ピープル』『Mishima』『白い刻印』『ドッグ・イート・ドッグ』など数多くの作品を発表している。

 こうしたタイトルからも、シュレイダーが決して当たり前の映画作家でないことは明らかだろう。だが、17歳まで一本も映画を見ず、ポーリン・ケイルの庇護のもとで映画学校に進学したものの、やがて彼女と決別し映画批評家となったシュレイダーの個性と饒舌ぶりは、彼の作品以上に強烈な部分さえあると言うべきだろう。

 自他共に認めるシュレイダーのキャリア代表作『魂のゆくえ』公開前後には、そんな彼の個性とものの考え方の一端を明かすようなインタビューが数多く発表された。ここでは、そこからシュレイダーが映画や現代社会についてどのような考えを持っているか、明確に分かる部分を幾つかの記事から抜粋して紹介したい。シュレイダー作品を見る上で、あるいは私たちが映画ないし現代社会について考える際に貴重な手がかりとなるのではないだろうか。

—————————
Q:映画は変化しているのでしょうか?

映画は大いなる変動の中にある。かつて俺は、今が移行期に過ぎないと考えていたが、それは永遠の移行期にあるのだと気付いた。毎年違うんだ。配給の仕組みも変わるし、映画作りの方法も変わる。新作を作るたび、たとえば2016年に犯罪映画を作るとはどういうことか、あるいは2018年にスピリチュアルな映画を作るとはどういうことか、一つ一つ考えて自分なりの結論を出す必要があるんだ。

Q:映画は現在でも創造的な表現手段でしょうか?

それは世代的な問題だと思う。現在はおそらく映画じゃないだろう。もし俺が若ければ、小説か戯曲に行ってたと思うよ。俺の青春時代には60年代のヨーロッパ映画がとても大きな存在で、そこからとても影響を受けた。だから批評家として映画に近づきたいと思ったんだ。そしてノンフィクションからフィクションの世界へと進む段階に至ったとき、まずは脚本家となったのも論理的な帰結だった。

Q:映画はもはや時代精神を反映する芸術ではなくなったのでしょうか?

それは、俺たちの文化総体が断片的なものへと矮小化している巨大な問題の一部に過ぎない。もはや中心が存在しないんだ。ジョニー・カーソン(NBC「ザ・トゥナイト・ショー」のホストを長年にわたって務めた人気司会者)やウォルター・クロンカイト(「CBSイブニングニュース」ホストとして絶大な人気を誇ったジャーナリスト)、ブルース・スプリングスティーンはもはやどこにも存在しない。大衆文化の中心的存在がなくなってしまったんだよ。誰もが集まって議論した中庭は、いまや無数の小さな部屋に分割されてしまった。

60年代や70年代の頃に文化や世界について話すとは、『俺たちに明日はない』や『ワイルドバンチ』について話すことだった。それが必然的に会話の一部だったんだ。あの頃を思い出せば、ほとんど毎週のように批評家が飛びつきそうな面白い何かが現れていたものだ。噛み応えのありそうなエサがね。

そしてもう一つ、俺たちが現在その中にいるカウボーイ的状況について君に話すことだって出来るだろう。何日だって話せるよ。俺たちが過去100年かけて学んできたことの全てが、もはや何の価値もなくなってしまった状況についてね。

Q:どういう意味でしょう?

映画作りの問題さ。俺たちはもはや映画とは何か全く分からない。長さはどれくらいか、どこに行けば見られるか、映画作りでどうやって金を稼ぐのか、その全てが全く分からないんだ。ネットのシリーズものは?30分や15分のものだってある。それが115分だったら?もちろんそれも映画だろ?そうなんだ。『マッドメン』(1960年代紐育の広告業界を舞台としたAMC製作によるテレビドラマシリーズ)も映画さ。それは79時間の映画なんだ。

Q:AmazonやNetflixについては、どのようにお考えでしょうか?

彼らはそのイメージほどには独創的ではないと思う。例えばNetflixは、あるユーザーがこれを好きなら、きっとこちらも好きだろうというシステムで成り立っている。と言うことは、ユニークな映画が現れたとき、それは彼らのモデルに適合しないってことなんだ。これは彼らのイメージを裏切ってると思うね。

確かに彼らの作品カタログには多様性がある。でもどうだろう。『魂のゆくえ』はA24が配給してくれて良かったと思ってる。なぜなら、彼らはこうした作品の売り方をよく知っているからだ。これがNetflixだったら、あの広大なストリーミングの大海の中に埋没してしまったことだろう。だって週に7日、24時間Netflixの作品を見続けたとしても、全部見尽くすことなんてとても出来ないからね。

Q:『ローマ』のように年間ベストを争うべき作品が、突然Netflix契約者なら誰でもタダで見られてしまう状況が訪れました。これは映画を変えますか?

変えるとも言えるし、そうではないとも言える。それが良いことか悪いことかもよく分からないね。映画作家にとってのゴールとは、テクノロジーを変えることではなく、それをどう利用するかなんだ。だから、もし君が映画作家であるなら、こうしたメディアに触れ、それが何を得意とするか考える。そしてこう言う。「もし俺がNetflixでこれこれの事をやったら、きっと上手くハマるだろう。この物語には最高のメディアになる」ってね。そして俺が『魂のゆくえ』の脚本を書いたとき、それがNetflixに最高にハマるとは思わなかったってわけさ。

Q:こうした状況はアートハウス映画の凋落と関係あると思いますか?そうした映画は現在でも何らかの形で存在していますが、ジャンル映画ほどではありません。

映画館でヒットする可能性のある映画は、いまや幾つかのパターンしかないんだ。たとえば子供向け映画、これは映画館向きだ。そして、スペクタクル映画。ホラー映画のようなティーン向け映画。あともう一つ、クラブシネマ。これはかつて俺たちがアートハウス映画と呼んだものだよ。

クラブシネマというのは俺の付けた名称だが、アラモ・ドラフトハウス・シネマやジェイコブ・バーンズ・フィルム・センター、メトログラフ、フィルム・フォーラム、こういった社交的な複合スペースとして改装された映画館でかかる映画のことだ。例えばメトログラフでは、劇場部分よりもバーやレストランの方がより大きなスペースを占めている。こうした映画館こそアートハウス映画のための新たなモデルとなり、それは上手く機能しているように見えるね。

個人的にも気に入ってるよ。リンカーン・センターは今までショッピングモール形式の古いモデルで運営されてきたけど、改装後に再オープンする際には、きっとクラブ形式になると思う。アートハウス映画にとっての劇場体験を維持していくのは、こうした場所なんだ。それに、ポップコーンより酒の方がずっと儲かるだろ?

Q:映画のデジタル化についてどう思われますか?

大好きさ。俳優たちも同意見だよ。だって撮影現場を離れる必要がないからね。トレイラーにいる時間というのは実に退屈なんだ。ある場面を撮影する、トレイラーで2時間過ごす、そして別角度から同じ撮影を繰り返す。これがかつての映画撮影だ。今ならば、ある場面を撮る、そしてすぐさま再撮影だ。

Q:より大きな意味でのデジタル文化については?

人間の生理に合わない。社会政治学的にも良くない。間違った情報さえ民主的に扱われ、誰の意見であっても全て同じ価値しか与えられない。何かを信じたくなければ、自由にそうすることが出来る。もし君が重力の存在を信じたくなければ、全く自由にそうすることができるんだ。

我々の文明が直面する危機については、こう考えてみるべきだ。もし君が状況に楽観的だったとしたら、現在の問題を真剣に考察しようとしないだろう。ユヴァル・ノア・ハラリ(「サピエンス全史」などで知られるイスラエルの歴史学者。同書はマーク・ザッカーバーグが絶賛したことで世界的に知られるようになった)を知っているか?彼は講演の中で現代社会の黙示録の三騎士について語っている。それは、地球環境問題、AI、そして核のホロコーストだ。どれが最初にやってくるか?それは分からない。だが、どれかは必ずやってくるんだ。我々人類がこの世紀を生き抜く確率は決して高くない。

Q:信仰は黙示録の三騎士から我々を救いますか?

そうは思わない。我々のゴリラ脳にそれが可能だとは思わないよ。我々の進化はそろそろ行き止まりだと思うね。人類は、自分の巣を汚すことを止めない動物なんだ。そして愚かな動物の文化は必ず滅びる。どんなものでも続くと思ったら大間違いだ。愚かな共同体は消え去るものなんだよ。イースター島の文明はどうなった?彼らは木を切り尽くして滅んだ。スペイン人がやって来た頃には、かつて1万5千人いた島民がわずか4、5人になっていた。それを考えれば、人類が生存し続けるほどスマートだと俺には思えないな。

Q:論争を好まない映画人も多いですが、あなたは違います。

そうだね、ちょっとしたアジテーションは気晴らしになる。映画作家として、俺は常にアジテーターであろうとしてきた。『タクシー・ドライバー』や『ブルー・カラー』といった映画はアジテーションだと思う。自分のすることや、考えることまでコントロールしようとする環境で育ってきたら、そこから抜け出すには大きな推進力が必要になる。銃から弾が飛び出るほどの推進力が必要なんだ。そしてその推進力を、自分自身で蓄えなくちゃいけない。そして俺の場合、こうしたエネルギーがいつしか自分自身を形成してきたんだ。

参照:
https://www.vulture.com/2019/01/paul-schrader-in-conversation.html

https://www.popmatters.com/paul-schrader-interview-2586097121.html

https://www.americamagazine.org/arts-culture/2019/01/05/taxi-driver-first-reformed-interview-paul-schrader

https://www.slashfilm.com/paul-schrader-interview-film-industry/

https://www.vox.com/summer-movies/2018/6/18/17468308/paul-schrader-interview-first-reformed-ending-apocalypse-faith-based-movies

大寺眞輔
映画批評家、早稲田大学講師、アンスティチュ・フランセ横浜シネクラブ講師、新文芸坐シネマテーク講師、IndieTokyo主催。主著は「現代映画講義」(青土社)「黒沢清の映画術」(新潮社)。

大寺眞輔(映画批評家、早稲田大学講師、その他)
Twitter:https://twitter.com/one_quus_one
Facebook:https://www.facebook.com/s.ohdera
blog:http://blog.ecri.biz/
新文芸坐シネマテーク
http://indietokyo.com/?page_id=14


コメントを残す